今日も元気なあいさつの声が校門に響き、さわやかな一日がスタートしました。
中休みには、4年生が企画したたてわり班遊びが行われました。4年生が中心となって準備を進め、丁寧に書かれた企画書や、分かりやすいルール説明など、どの場面でも自信をもって取り組む姿が見られました。
どの班も笑顔で活動しており、学年をこえた交流の輪がさらに広がっていくのが楽しみです。
「今日の出来事」の記事一覧
小雨の降る朝でしたが、今日も元気いっぱいにあいさつ運動を行いました。声をかけ合うたびに笑顔が広がり、さわやかな一日のスタートとなりました。
4時間目には、6年生の学級活動で「話合い活動を充実させるには」というテーマの話合いを見てきました。アンケートの結果をもとに、「ペアやグループで話すと安心できるけれど、全体の前では緊張して意見を言いにくい」という意見が多く出ていました。そこで、「全体の前でも自分の意見を伝えるにはどうしたらよいか」を、話す側と聞く側の両方の立場から考えていました。
一人一人が意見を出し合いながら、よりよい話合いの形を模索する姿が印象的でした。これからの学習の中で、話合い活動がさらに深まり、互いの考えを尊重しながら成長していくことを期待しています。
本日は、あいさつ運動2日目と長縄集会がありました。
各クラスで目標を決めて取り組み、時間前から自主的に集まって練習する姿も見られました。
長縄集会では、1年生の縄を回す補助にも入りましたが、どの子も一生懸命に挑戦し、5分間で77回跳ぶことができました。失敗しても責めることなく、「大丈夫!」「もう一回やってみよう!」と優しい声をかけ合う姿がとても印象的でした。
これからも記録をのばすことだけでなく、仲間を思いやりながら励まし合える時間を大切にしてほしいと思います。みんなで気持ちをひとつにして、さらにすてきなクラスにしていきましょう。
今朝は、代表委員会の4・5・6年生を中心に朝のあいさつ運動を行いました。昇降口や廊下で、元気でさわやかなあいさつが交わされ、一日が気持ちよくスタートしました。
また、本日は「おもいやりの日」として活動を行いました。
1・2年生は「おもいやり標語」を、3年生以上は「おもいやり川柳」を作成し、それぞれが「おもいやりの気持ち」とはどのようなものかを考えながら言葉にしました。
今回の活動を通して、相手を思いやる気持ちを大切にし、学校全体にあたたかい雰囲気が広がっていってほしいと思います。
今日は良い天気に恵まれ、少し暑いくらいの陽気の中、1・2年生合同で「ヒノ トントンZOO」へ遠足に行ってきました。たてわりの班で行動し、2年生の班長さんを中心に人数確認をしたり、見て回るコースを考えたりしながら元気いっぱいに活動しました。
飼育員さんのお話を聞く時間もあり、動物たちのことや動物園の一日について詳しく学ぶことができました。
また、行き帰りの道路の歩き方や電車でのマナーもとても立派で、全員が安全に、けがや事故もなく無事に帰ってくることができました。
おうちでもぜひ、今日の楽しかった思い出をたくさん聞いてあげてください。
今朝は校庭に全校児童が集まり、集会委員会による集会が行われました。
今回は、1学期にも実施した内容で、たてわり班の前半と後半に分かれて紅白玉を投げ合うゲームです。互いの陣地により多くの玉を投げ入れたチームが勝ちとなります。
子どもたちは勝負にこだわりながらも、相手チームの人にぶつからないようにと投げ方に気をつけ、楽しみながら活動する姿が見られました。
集会の最後には全員でもう一度集まり、運営を頑張った集会委員をみんなでねぎらいました。また、放送委員による集会委員へのインタビューも行われ、会の雰囲気をより盛り上げてくれました。
天気が心配されましたが、たてわり班での交流を深める、笑顔いっぱいの楽しい集会となりました。
今日は5年生が総合的な学習の時間で稲刈りを行いました。
昨日の夜から今朝にかけて雨が降り、田んぼの状態が心配されましたが、思ったほどぬかるみもなく、予定通り実施することができました。子どもたちは鎌の使い方に気を付けながら、協力して手際よく作業を進め、40分ほどで刈り取りを終えることができました。
すばやく作業が進んだのは、子どもたちの頑張りはもちろん、これまでの準備や当日のサポートをしてくださった農家の方々のおかげです。また、今日も多くの保護者の皆様にお手伝いいただきました。
たくさんの方々に支えられて、この稲作学習が継続できています。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は5年生が立川の「TGG(Tokyo Global Gateway)」で、一日英語だけを使った学習に取り組みました。
オリエンテーションでの自己紹介に始まり、大きく2つのグループに分かれて活動がスタートしました。
会場の先生方からは「子どもたちが英語の世界にどっぷり浸れるように、教員はそっと見守ってください」とのアナウンスがあり、私たちは少し離れたところから写真を撮る程度に見守りました。
活動の中では、プロジェクションマッピングで表現されたお店屋さんで買い物をしたり、プログラミングをしてロボットに記号を書かせたりと、どの子も楽しそうに英語を使って交流していました。
一日中英語でのやりとりだったため「少し疲れた〜」という声も聞こえましたが、それ以上に「楽しかった!」と笑顔で話す姿が印象的でした。
お弁当の準備など、ご家庭でのご協力をありがとうございました。
本日、KDDIの派遣講師の方をお招きして、5・6年生を対象に「SNSセーフティ教室」を行いました。
SNSでのトラブルやデジタル端末の使いすぎによる体調不良など、身近に起こりうる事例を動画で見ながら考える時間となりました。
メッセージの送り手の意図とは違う意味で相手に受け取られ、トラブルになってしまうケースでは、「どのように伝えれば誤解がなくなるか」をみんなで考えました。
また、スマートフォンを買ってもらった嬉しさからつい使いすぎてしまう女の子の例では、「いけないとわかっていても、やめられない」という気持ちについても意見を発表し合いました。
子どもたちは自分ごととして真剣に考え、改めてスマートフォンやSNSとの上手な付き合い方について学ぶ貴重な機会となりました。
今朝は体育館で「子ども祭」に向けたPR集会が行われました。
各クラスが50秒という限られた時間の中で、自分たちの出し物の見どころを工夫して発表しました。どのクラスも個性あふれるアピールで、見ている児童も先生たちも明日の本番がますます楽しみになりました。