ブログ
ブログ

学校ブログ

6年生 奉仕活動

卒業を間近に控えた6年生が、前田小学校のために奉仕活動を行なっていました。

普段の掃除時間だけではなかなか手が届かない場所を見つけては、綺麗にしてくれていました。他学年の給食配膳台を綺麗に磨いたり、家庭科室では油で汚れたコンロ周りを丁寧に掃除したり、ピカピカになっていく様子をみて「こんなにピカピカになったよ。」と、友達と見せ合う前田小学校の6年生たちの姿はなんと尊いのでしょう。

他にも、体育館を掃除する子もいたし、進級に向けて掲示物を剥がすお手伝いをしている子もいました。先生たちに「どこか綺麗にしてほしいところはありますか」と聞いてから掃除するなど、進んで前田小学校の後輩たちに綺麗な学校を残そうとしている姿に感動しました。

 

表彰とユニセフ募金の結果発表

今朝の全校朝会では、習い事で優秀な成績を収めた子たちを表彰しました。

今後も、ますます活躍していってほしいと願っています。

その後、代表委員会により先日行ったユニセフ募金の結果が発表されました。

募金額は5万円を超え、前田小学校の寄付金で、少しでも多くの子供たちが希望をもて、将来の選択ができるような平和な世の中になってほしいと代表委員の子たちは一人一人、思いを述べました。

たくさんの御協力ありがとうございました。

 

1日に2回! 避難訓練

今日は、朝の集会後と中休みに避難訓練を行いました。

全校児童で校庭に集まりゲーム集会を楽しんだ直後、マイクで緊急地震速報の音を流しました。

子供たちは一瞬「何の音だ?」といった感じで動きを止めて、緊急地震速報の音であることがわかるとすぐに避難訓練であることを察して校庭中央に集まることができました。

サッカーゴール等の近くにとどまってしまった子も数名いたものの、30秒もかからずに教員の声かけもなくほとんどの子が避難できました。地震の時は、倒れてきそうなものには近寄らないことを指導したので、今後に生かしてくれるかと思います。

本日2回目の訓練は、中休みの火事想定のものでした。少し寒さが緩んできたので多くの子が校庭で遊んでいましたが、放送が聞こえると徐々に遊びをやめ、校庭にいた教員の指示に従い速やかに避難し、静かに次の指示を待つことができていました。

前田小学校には、毎回の訓練に真剣に参加する子が多いです。万が一の時にも訓練通り行動できるよう、引き続き指導していきます。

ダンスクラブ発表

3月6日(木)中休みにダンスクラブが体育館で発表しました。

全校児童のおよそ9割の子供が体育館に集まり、見ていました。

中には、一緒に踊り出す子供もいて、会場が一つになって盛り上がっていました。

このように、学校みんなが幸せになる企画を子供たちが自分たちで考えて、計画し実践し、成功させる。小学校だからこそ「やってよかった。」という経験をたくさん積ませてあげたいと思いました。

ダンスクラブのみなさん、前田小学校のお友達を笑顔いっぱいにしてくれてありがとう。

6年生を送る会

本日、給食終了後から5校時にかけて、6年生を送る会を行いました。

これまでたてわり班や委員会、クラブ活動、学校行事など様々な場面で下級生をリードしてきてくれた6年生に向けて、1年生から5年生が感謝の言葉とともに、それぞれ出し物を披露しました。

まずは、まだ小さな1年生が大きな6年生をリードして入場しました。6年生の頭には、1年生からプレゼントされた王冠が。それぞれの学年の出し物を見つめる6年生は何を思っていたのでしょうか。教職員からのサプライズもあり、喜んでもらえたようでよかったです。

最後に全員で歌った校歌は、今年度の1年生から6年生がそろって歌う最後の機会でした。そのことを知ってか知らずか、自然と子供たちはこれまで聞いたことがないほどの元気な声で歌っていました。静かに雪が降り始めた体育館の外とは対照的に、体育館の中では全校児童の元気な歌声が響き、ぽかぽかと温かかったです。

会の始めから終わりまで、4年生と5年生が進行していたのも印象的でした。「6年生が頑張ってくれていたように、僕たちがこれからは下級生をリードします。」と、6年生に約束をしていました。今年も6年生は下級生からたくさんの「ありがとう」と「おめでとう」を送られて、6年生も下級生も笑顔がいっぱいの会になりました。

4年生社会科見学

4年生が社会科見学で、埋め立て最終処分場と浅草に見学しにいきました。

行きは、高速道路で13キロの渋滞に巻き込まれましたが、予定通りにつき見学がスタートしました。

私は20年ぶりに埋め立て最終処分場にいきましたが、景色は変わっていました。以前より、きれいに処分されていたものの、高く積まれてて驚きました。

あと50年すれば、最終処分場はいっぱいになるそうです。そのためにもゴミのリデュース、リユース、リサイクルの大切さを子供たちは真剣に学んでいました。

その後、浅草見学。学年6グループに分かれて、ガイドさんと一緒に教科書には載っていない情報を聞きながら、60分散策しました。

次に浅草に行くときは、子供たちにガイドをしてもらってください。きっとおもしろいをおもいます。

たてわり 6年生ありがとうの会

今朝は、たてわり班に分かれて下級生から6年生へありがとうカードを渡しました。

どのグループも5年生が司会をして、下級生から6年生へたてわり班で遊びを準備してくれたことや、班をまとめてくれたことへの感謝の言葉が述べられ、カードを渡しました。

簡単なゲームをするグループもあり、最後は下級生が並んで6年生が退場するための道を作り、6年生は下級生たちに挟まれて少し照れくさそうにして退場していきました。

 

中学年 参観授業・保護者会

今日は中学年の参観授業と保護者会がありました。

参観授業をのぞいてみると、3年生も4年生もたくさんの保護者が来てくださっていました。

3年生は体育館で「ありがとうの会」を開いていました。学校で働いている教員以外の方々を招いて感謝を伝える会です。昔遊びを一緒に楽しむことにしたようです。「疲れたときはこちらへ」と案内された先には休憩スペースが設けてありました。

4年生は音楽室でミニ学習発表会を行っていました。音楽の時間に学んできたリコーダーの曲を披露した後、一人一人が今後の決意を込めて書いた漢字一字について、発表していました。すべて見ることはできませんでしたが、同学年全員とその保護者を前に堂々と発表していました。

今年度の保護者会はこれですべて終了です。今後も子供を中心にして各家庭としっかり連携して教育活動を進めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

がん教育

今日は学校運営協議会委員でもある看護師の方をゲストティーチャーとしてお招きして、6年生を対象に、がん教育を行いました。このゲストティーチャーは、今年度の日光移動教室にも看護師として同行してくださった方です。

東京都のがん教育に関する資料を使いながら、これまでの経験をもとにがんの知識、がんの予防や、身近な人が、がんになってしまったときの関わり方などについて話してくださいました。

 

低学年授業参観と保護者会

本日は低学年の授業参観と保護者会を行いました。

たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。

1年生は、体育館で6年生を送る会と入学式で披露する出し物の練習を行いました。

一人一人よく声が出ていて、張り切って練習していました。卒業していく6年生も、新たに前田小学校の仲間になる新入生もきっと喜んでくれるでしょう。

2年生は、教室で「自分発見発表会」を行っていました。成長したことを振り返り、保護者に見てもらいことをそれぞれが選んだそうです。どの発表もユニークで、上手にできるようになったことを堂々と発表していました。

1年生も2年生も、それぞれ一年間でよりたくさんのことができるようになり、成長した姿を見てもらえて嬉しそうでした。これからもすくすくと成長していけるよう前田小の職員全員で見守っていきます。