前田小ブログは、随時更新中です♪
- 2023年6月以前 前田小ブログ(新規ウィンドウで開きます)
前田小ブログは、随時更新中です♪
これまで大切に育ててきたアサガオのつるを使って、リースづくりを行いました。はじめに種の観察や採取をしてから、つるを土台から外していきました。なかなか外れず苦戦している子もいましたが、友達と声を掛け合いながら協力して取り組む姿が見られました。自分たちで育てた植物を活用することで、自然への関心や友達とのつながりを深めることができました。
9月13日(土)、小川・熊野神社例大祭の宵祭りに、1・2年生を中心に参加しました。
たくさんの地域の皆さまや保護者の方々に見守られる中、子どもたちは元気いっぱいに「鳴子でラッセーラ」を披露しました。
2回に分かれての出演でしたが、舞台わきでも大きな声を出しながら踊る姿が見られ、とても素敵でした。さらに、アンコールでは3回目の全員での踊りとなり、汗びっしょりになりながらも最後まで笑顔で踊り切りました。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日、指導教諭による授業公開(2回目)が行われました。単元は「偶数と奇数」「倍数と約数」です。
導入では「数あてクイズ」をとおして、子どもたちが自分で考えながら学ぶ姿が見られました。「あたり」「はずれ」と表現しながら、1から30までの数を分けていく活動では、お互いに予想を立てたり意見を伝え合ったりしながら、いろいろな見方や考え方を広げていました。
意見を共有しながら確認していくことで、学びを深める子どもたちの姿が印象的でした。
10月10日の子ども祭に向けて、各クラスの代表2名が集まり、自分たちのクラスの提案を理由をつけながら発表しました。1・2年生も、高学年に支えられながらしっかりと会議に参加する姿が見られました。約1か月後の子ども祭が今からとても楽しみです。
また、教室ではどの学年も集中して学習に取り組む姿がありました。ご家庭でも授業や学校での様子をお子さんから聞く時間をもち、日々の頑張りをぜひたくさん褒めていただければと思います。
本日、中休みに5年生の企画による「たてわり班遊び」が行われました。
登校後には、自分たちの班で遊ぶ場所や内容を確認する姿が見られ、教室・体育館・校庭などで、子どもたちが計画した遊びを思いきり楽しむ様子が見られました。
上級生がリードしながら、異学年で協力して遊ぶ姿はとても微笑ましく、たてわり活動の良さを感じる時間となりました。
小川地区のお祭りに向けて、1・2年生を中心に「鳴子でラッセーラ」の発表を練習しています。体育館では、並び方の確認をしたり、踊りを元気に合わせたりする姿が見られました。
校庭では、暑さの中でも元気いっぱいに運動したり、じゃぶじゃぶ池でめだかをつかまえたりと、子どもたちのいきいきとした様子が広がっていました。
昨日、二宮神社の秋期例大祭本祭において、子供神輿が行われました。地域の皆様、青少健の方々、そして保護者の皆様に見守られながら、子供たちは威勢よくお神輿を担ぎ、地域をまわりました。
先生方も見守りパトロールを実施し、無事にお祭りを終えることができました。
一年に一度の行事ではありますが、地域の伝統文化に直接触れる大変貴重な機会となりました。今回の経験を通して、子供たちが自分たちの郷土に誇りをもって成長していくことを願っています。
昨日、地域の生姜祭りにダンスクラブのメンバーが参加しました。
たくさんの方々に見守られる中、堂々とした演技を披露し、会場を大いに盛り上げていました。子どもたちの笑顔と元気なダンスに、観客の皆さまからも温かい拍手が送られていました。
本日は、道徳授業・地区公開講座に多数ご参観いただき、ありがとうございました。
各クラスでは道徳の授業を行い、子どもたちが日頃の学びを活かしながら真剣に考える姿が見られました。3時間目には体育館で音楽劇「あいさつは魔法の力」を鑑賞し、最後の全校合唱「にじ」では手話も交えながら、体育館いっぱいに素敵な歌声が響き渡りました。
その後は、体育館にて保護者の皆さまと校長によるお話会が開かれ、子どもたちの成長や日々の教育について考え合う貴重な時間となりました。
本日は台風の影響もあり、時折強い雨が降る中での公開日となりました。足元の悪い中にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。
校庭は一面水に覆われ、シロクマ付近のじゃぶじゃぶ池も水でいっぱいになっていました。また、普段は穏やかな舞知川も水量が増えており、流れが速くなっています。明日は晴れの予報ですが、水が引くまでには少し時間がかかる見込みです。
子どもたちには「むやみに川に近づかないように」と指導をしておりますが、ご家庭でも安全のために声かけをしていただければ幸いです。