前田小ブログは、随時更新中です♪
- 2023年6月以前 前田小ブログ(新規ウィンドウで開きます)
前田小ブログは、随時更新中です♪
本日の児童鑑賞日では、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、どの学年もとてもステキな発表を見せてくれました。舞台の上で一生懸命に取り組む子どもたちの姿に、多くの感動がありました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。お子様の輝く姿を、ぜひ楽しみにお待ちください。
なお、体育館や受付でお待ちいただく時間帯によっては、冷え込むことが予想されます。どうぞあたたかい服装でお越しくださいますようお願いいたします。
いよいよ明日から、音楽発表会があります。
今日一日、1時間目から6時間目まで、1年生から6年生までリハーサルでした。
子供たちの成長に大変驚き、感動して目頭が熱くなりました。感動間違いなしです。
インフルエンザで6年1組は学級閉鎖をしていましたが、明日学級閉鎖が明けます。
朝から合同練習をして本番です。体調不良の友達の分まで、思いを込めて小学校最後の音楽会に挑んでほしいと思います。
写真を御覧になりながら、お子様と話し合って、どの位置で発表するかを御確認ください。
保護者鑑賞日は、11月15日(土)です。今年度は、PTA本部と話し合って、PTA本部経験者優先席(パイプ椅子の一列目16席)を一部設けることになりました。数に限りがありますので、学年に応じて経験者の方でゆずりあうなどして交代でご利用くださいますようよろしくお願いいたします。
今日は音楽会のリハーサルが行われました。全校合唱「にじ」の練習では、衣装も本番と同じで、良い緊張感の中、子どもたちは一生懸命に歌っていました。本番がますます楽しみです。
一方、リハーサルの裏側では「イングリッシュキャラバン」による英語の授業も行われました。高学年のワールドツアーズでは、各国の国旗の色や有名な動物、食べ物などについて楽しく学びました。低学年では、英語の絵本の読み聞かせがあり、どの学年も短い時間の中でネイティブスピーカーとのやりとりを楽しむ姿が見られました。
音楽会に向けた練習も、いよいよラストスパートです。どの学年の子どもたちも、真剣な表情で練習に取り組んでいます。
本日6時間目には会場の準備を行いました。一クラスが学級閉鎖中でしたが、2組の子どもたちがテキパキと仕事を進めてくれたおかげで、予定通りに準備を終えることができました。
会場の準備も整い、あとは本番を迎えるのみです。残りの練習でも気を抜かず、自分たちの力を出しきる音楽会にしてほしいと思います。
各学年で選ばれた「おもいやり標語」が、廊下に掲示されています。
子どもたちの作品には、「ありがとう」「笑顔」「おもいやり」「やさしさ」といった言葉がたくさん込められており、「自分のことも、相手のことも大切にする」という気持ちがあふれています。
日々の生活の中で、お互いを思いやる心を育てていきたいと思います。
本日、Jアラートの発令を想定したショート避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、しかも休み時間の設定でしたが、校庭で遊んでいた子どもたちも素早く行動し、安全に避難することができました。
災害や緊急事態はいつどこで発生するかわかりません。今後も、子どもたち一人一人が「自分の身は自分で守る」という意識を高めながら、安全に行動できるよう指導を続けていきます。
本日、東京都研修センター主催による教員向けの研修動画の撮影がありました。教室には大きなカメラが6台ほど設置され、いつもとは少し違う雰囲気の中での授業でしたが、子どもたちは堂々と自分の考えを発表したり、意欲的に表現したりする姿を見せてくれました。
今回の授業のテーマは「平均」。養鶏場でとれる卵の重さを題材に、日常の生活経験を生かしながら考えを深めていました。
残念ながら、この動画は教員向けの研修用として使用されるため、保護者の皆様にご覧いただくことはできませんが、子どもたちがいつも以上に輝いていた一時間でした。
朝早くから駅伝大会に出場する子を中心に元気に走る姿が見られます。
今朝の集会では、運動委員会による発表がありました。テーマは「デフリンピック」です。聴覚に障害のある方が、どのようなルールで競技を行っているのかをパワーポイントで分かりやすく紹介してくれました。自転車、サッカー、陸上、卓球など、さまざまな競技についての説明があり、児童たちも興味深く聞いていました。
11月19日には、4年生が実際にデフリンピックの観戦に行く予定です。観戦後には、体験をもとに感想を新聞にまとめる活動も行います。貴重な学びの機会となりそうです。
昨日、避難訓練を実施しました。毎月行っている訓練ですが、今回はこれまでよりも約30秒早い3分30秒台で、全員が安全に校庭へ避難することができました。
また、秋留台出張所の消防隊員の方々にもお越しいただき、1・2年生は煙体験、5年生は消火器を使った消火訓練を行いました。
これから乾燥し、火災などが発生しやすい時期になります。火の元の管理や正しい初期消火、そして安全な避難行動について、今後も継続して指導していきます。
本日、音楽会に向けて音楽朝会を行いました。全校で合唱曲「にじ」の練習をおこない、手話を交えながら歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き、素敵な時間となりました。
全校合唱は音楽会の児童鑑賞日のみの発表となりますが、練習の様子などをぜひお子さんから聞いてみてください。