前田小ブログは、随時更新中です♪
- 2023年6月以前 前田小ブログ(新規ウィンドウで開きます)
前田小ブログは、随時更新中です♪
本日、地震発生後に火災が発生したという想定のもと、避難訓練を実施しました。蒸し暑い中ではありましたが、どの学年の子どもたちも真剣に、そして落ち着いて行動することができました。
訓練の後には、5年生と6年生を対象に、火災について学ぶVR体験を行いました。これは、日本に一台しかない、1億円を超える貴重な体験車両を活用したもので、火災の恐ろしさや避難の大切さについて、臨場感をもって学ぶことができました。
日頃の訓練や体験を通して、いざというときに自分の命を守る力を身につけていけるよう、今後も指導を続けてまいります。
本日のクラブ活動では、子どもたちが楽しみにしていた「スライムづくり」に取り組みました。ホウ砂と合成液体洗濯のりを使って、科学実験のような工程を楽しみながら、思い思いのスライムを完成させていました。
絵の具で好きな色をつけたり、ラメを加えてキラキラと光るオリジナルスライムを作ったりと、創意工夫が光る活動となりました。子どもたちは「ぷにぷにして気持ちいい!」「もっといろんな色で作ってみたい!」と笑顔いっぱいで取り組んでおり、ものづくりの楽しさを実感している様子が印象的でした。
材料や扱い方についてのルールもしっかり守りながら、友達と協力して活動する姿も見られ、楽しく学びのある時間となりました。
7月5日(土)におとなが手本のあきる野市「あいさつ標語カルタ大会」が秋川体育館にて行われました。午前の部では、4年生のHAMカツチームが大健闘で、準決勝まで進みました。惜しくも4位でしたが、6年生のチームに勝つなど手に汗握る戦いでした。
午後の個人の部に参加してくれた5年生・6年生もいました。今回の大会などを通して、あいさつの大切さや地域の方々とのつながりの大切さが広がっていったら嬉しいです。
応援いただいた、保護者の皆様、青少健の皆様、ありがとうございました。
本日、「あきる野市いじめをなくそう子ども会議」が開催されました。今年度のテーマは「みんなちがって、みんないい」です。
会議では、市内の各学校の代表児童・生徒が集まり、それぞれの学校で考えたスローガンの発表や、いじめをなくすための提言についての話し合いが行われました。
話し合いの後は、学校区ごとに分かれてまとめた提言を、議場に移ってパワーポイントなどを活用しながら発表しました。どのグループも、誰もが安心して過ごせる学校づくりのために真剣に考え、意見を交わす姿が印象的でした。
今後も、このような取組を通して、子どもたち自身がいじめのない学校づくりについて主体的に考え、行動していけるよう支援してまいります。
校長室の前に飾られた竹笹には、子供たちや先生方の願いごとがたくさん吊るされています。
「サッカーがじょうずになりたい」「家族がずっと元気でいられますように」など、心のこもった短冊が風に揺れ、見ているだけで優しい気持ちになります。
来週の7日(月)は七夕です。
みんなの願いごとが空に届き、叶いますように。
4年生は、総合的な学習の時間に「みんなが笑顔で暮らせる町を目指して」をテーマに学習を進めています。その一環として、地域で暮らす高齢者の方々をお招きし、インタビューを行いました。
子どもたちは、困っていること、毎日の楽しみ、運動や食べ物の好みなど、事前に考えた質問をもとに、一人ひとりに丁寧にお話を伺っていました。最初は少し緊張した様子も見られましたが、次第に笑顔で会話が弾み、温かい雰囲気の中で貴重な時間を過ごすことができました。
今回の学習を通して、地域の方々との交流を深めることができ、子どもたちにとっても「地域の一員」としての自覚が芽生えるよい機会となりました。今後も地域とつながる活動を大切にしていきたいと思います。
本日は、集会委員会による全校集会が行われました。今回は「自己紹介じゃんけん列車」と題し、学年を越えて楽しくふれ合えるゲームを通して、全校児童が笑顔でつながる時間となりました。休み時間にも楽しめるような内容を工夫し、みんなが仲良くなれるきっかけをつくってくれた集会委員会の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、7月19日に予定されている相撲大会に向けての練習も本格的に始まり、今日は団体戦の代表選手決めを行いました。真剣な表情で臨む姿からは、勝負に向けた強い意気込みと仲間への応援の気持ちが感じられました。本番に向けて、これからも練習を頑張っていきます。
今日は今年度初めての水泳指導が行われました。どの学年の子どもたちも、安全に気をつけながら、水の感触を楽しんでいました。活動後は少し疲れた様子も見られましたが、教室に戻ってからは気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が印象的でした。
5年生は家庭科の学習で、裁縫セットを使って「糸通し」に挑戦していました。細かい作業に苦戦しながらも、真剣な表情で集中して取り組む様子から、これからの成長がとても楽しみです。
また、6年生は1年生の給食準備をサポートしてくれました。水泳の学習から帰ってくる1年生のために率先してお手伝いする姿に、高学年としての頼もしさを感じました。
それぞれの学年で、子どもたちが主体的に活動する一日となりました。
本日、全校朝会を行いました。朝会では、校長先生より「あいさつの大切さ」についてお話がありました。朝のあいさつは、心を開き、相手との関係をよりよいものにしてくれる大切な第一歩です。相手の目を見て、気持ちのこもったあいさつができる子を目指して、これからも全校で取り組んでまいります。
また、7月の生活目標「相手の気持ちを考えてすごそう」についてのお話もありました。夏休みまでの期間を見通し、計画的に過ごすことの大切さについて、各学年で意識して取り組んでいきます。
さらに本日は、市教育委員会の方々にご来校いただき、学校の現状について情報共有させていただくとともに、授業の様子を参観していただきました。子供たちが意欲的に学び合う姿や、教職員の取組について、ご理解を深めていただけた貴重な機会となりました。
今後も、地域や保護者の皆様とともに、よりよい学校づくりを進めてまいります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、不審者対応訓練を行いました。
「いざというとき、自分の命を守る行動がとれるように」——子どもたちはその目的をしっかりと受け止め、真剣な表情で訓練に臨みました。教職員もまた、緊張感をもって本番さながらに動きを確認しながら対応を行いました。
教室の施錠や避難の指示、子どもたちの静かな行動など、日頃の指導の成果が見られる場面も多くありました。今後も、子どもたちの安全を第一に考え、訓練を重ねながら備えてまいります。
ご家庭でも、緊急時の行動や登下校中の安全について話し合っていただければと思います。