本日も良い天気の中、全校で「チャレンジタイム」に取り組みました。学級閉鎖のクラスもある中でしたが、高学年の児童を中心に、子どもたちが協力して準備や片付けをてきぱきと進める姿が見られました。
全体での取り組みは本日で終了となりますが、今回のチャレンジタイムを通して、運動する習慣づくりや体力の向上につながればと願っています。「継続は力なり」といいます。これからもこつこつと取り組むことで、次年度の体力テストで少しでも成果が表れると嬉しく思います。
本日も良い天気の中、全校で「チャレンジタイム」に取り組みました。学級閉鎖のクラスもある中でしたが、高学年の児童を中心に、子どもたちが協力して準備や片付けをてきぱきと進める姿が見られました。
全体での取り組みは本日で終了となりますが、今回のチャレンジタイムを通して、運動する習慣づくりや体力の向上につながればと願っています。「継続は力なり」といいます。これからもこつこつと取り組むことで、次年度の体力テストで少しでも成果が表れると嬉しく思います。
本日、6年生の社会科では「町人の文化と新しい学問」をテーマに研究授業を行いました。
学習では、人権尊重教育の視点も踏まえながら、杉田玄白らがどのように協力して『解体新書』を完成させ、医学の発展につなげていったのかを考えました。
子どもたちは、当時の人体解剖に関わった人々が、社会的に差別を受けていた身分であったことを知り、その人々の働きが医学の向上に大きく貢献していたことに気付くことができました。
歴史の学習を通して、多様な立場の人々の努力や尊重し合うことの大切さについても深く学ぶ時間となりました。
本日の児童鑑賞日では、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、どの学年もとてもステキな発表を見せてくれました。舞台の上で一生懸命に取り組む子どもたちの姿に、多くの感動がありました。
明日はいよいよ保護者鑑賞日です。お子様の輝く姿を、ぜひ楽しみにお待ちください。
なお、体育館や受付でお待ちいただく時間帯によっては、冷え込むことが予想されます。どうぞあたたかい服装でお越しくださいますようお願いいたします。
今日は音楽会のリハーサルが行われました。全校合唱「にじ」の練習では、衣装も本番と同じで、良い緊張感の中、子どもたちは一生懸命に歌っていました。本番がますます楽しみです。
一方、リハーサルの裏側では「イングリッシュキャラバン」による英語の授業も行われました。高学年のワールドツアーズでは、各国の国旗の色や有名な動物、食べ物などについて楽しく学びました。低学年では、英語の絵本の読み聞かせがあり、どの学年も短い時間の中でネイティブスピーカーとのやりとりを楽しむ姿が見られました。
音楽会に向けた練習も、いよいよラストスパートです。どの学年の子どもたちも、真剣な表情で練習に取り組んでいます。
本日6時間目には会場の準備を行いました。一クラスが学級閉鎖中でしたが、2組の子どもたちがテキパキと仕事を進めてくれたおかげで、予定通りに準備を終えることができました。
会場の準備も整い、あとは本番を迎えるのみです。残りの練習でも気を抜かず、自分たちの力を出しきる音楽会にしてほしいと思います。
本日、Jアラートの発令を想定したショート避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、しかも休み時間の設定でしたが、校庭で遊んでいた子どもたちも素早く行動し、安全に避難することができました。
災害や緊急事態はいつどこで発生するかわかりません。今後も、子どもたち一人一人が「自分の身は自分で守る」という意識を高めながら、安全に行動できるよう指導を続けていきます。
本日、東京都研修センター主催による教員向けの研修動画の撮影がありました。教室には大きなカメラが6台ほど設置され、いつもとは少し違う雰囲気の中での授業でしたが、子どもたちは堂々と自分の考えを発表したり、意欲的に表現したりする姿を見せてくれました。
今回の授業のテーマは「平均」。養鶏場でとれる卵の重さを題材に、日常の生活経験を生かしながら考えを深めていました。
残念ながら、この動画は教員向けの研修用として使用されるため、保護者の皆様にご覧いただくことはできませんが、子どもたちがいつも以上に輝いていた一時間でした。
体育館にて、音楽会に向けた練習が本格的に始まりました。各学年ごとに並び方や楽器の位置を確認しながら、真剣に取り組む姿が見られました。
まだ声の大きさやハーモニーなどには伸びしろがたくさんありますが、どの学年も指揮の先生をしっかりと見て、一生懸命に練習に励んでいます。
来週は本番で着る衣装を学校に持ってくる予定となっています。ご家庭でもご準備をよろしくお願いいたします。
来月の音楽会に向けて、5年生と6年生が準備をしてくれました。
5年生は体育館の清掃と椅子の準備を、6年生は音楽室から体育館までの楽器の運搬を担当しました。どちらも大変な作業でしたが、さすが前田小学校の高学年。集中して取り組み、あっという間に作業を終えることができました。安全に、そして丁寧に作業する姿はとても頼もしかったです。
いよいよ11月14日・15日の音楽会本番に向けて、練習も本格的にスタートします。子どもたちの頑張る姿を、ぜひ楽しみにお待ちください。
今朝は人権朝会がありました。今回のテーマは「話合い活動」についてです。
自分の意見を伝えることが少し苦手な人もいる中で、みんなの考えを聞いてまとめていくためには、どんなことが大切かを考えました。
先生方が実際に話合い活動をしている様子を動画で紹介し、その中から気づいたことを子どもたちが話し合う場面もありました。これからさらに、みんなで意見を出し合い、よりよい話合い活動をつくっていけるようにしていきたいと思います。
中休みにはスポーツタイムがあり、長縄に取り組みました。前回の朝会からどのくらい記録が伸びているのか、どのクラスも楽しみにしながら一生懸命跳んでいました。体を動かす心地よさと、仲間と力を合わせる楽しさを感じる時間になりました。