新着
第4学年は、総合的な学習の時間の一環として、デフリンピック(聴覚障害者の国際スポーツ大会)卓球競技の観戦に東京体育館に行ってきました。 昨年度本校にデフアスリートの方を講師としてお招きし、競技の魅力やコミュニケーションの工夫について直接お話を伺ったご縁もあり、今回はその繋がりから、卓球競技の応援に応募したところ、当選しました。 子供たちは、事前学習として、聴覚障害の理解を深めるとともに、「サインエール」(手話を用いた応援方法)を練習し、日本代表選手に思いを届けようと準備を進めてきました。実際の迫力あるラリーに歓声を上げながら、選手の皆さんに一生懸命サインエールを送りました。競技中のコミュニケーション、障害に応じたルールの工夫など、体験することで学びがより深まりました。 今回の活動を通して、多様性を認め合い、互いに力を発揮し支え合う姿勢を実感する貴重な機会となりました。今後の人権教育や学校生活にも、この学びを生かしていきたいと思います。
ブログ
いよいよ明日から、音楽発表会があります。 今日一日、1時間目から6時間目まで、1年生から6年生までリハーサルでした。 子供たちの成長に大変驚き、感動して目頭が熱くなりました。感動間違いなしです。 インフルエンザで6年1組は学級閉鎖をしていましたが、明日学級閉鎖が明けます。 朝から合同練習をして本番です。体調不良の友達の分まで、思いを込めて小学校最後の音楽会に挑んでほしいと思います。 写真を御覧になりながら、お子様と話し合って、どの位置で発表するかを御確認ください。 保護者鑑賞日は、11月15日(土)です。今年度は、PTA本部と話し合って、PTA本部経験者優先席(パイプ椅子の一列目16席)を一部設けることになりました。数に限りがありますので、学年に応じて経験者の方でゆずりあうなどして交代でご利用くださいますようよろしくお願いいたします。
ブログ
Loading...
第4学年は、総合的な学習の時間の一環として、デフリンピック(聴覚障害者の国際スポーツ大会)卓球競技の観戦に東京体育館に行ってきました。 昨年度本校にデフアスリートの方を講師としてお招きし、競技の魅力やコミュニケーションの工夫について直接お話を伺ったご縁もあり、今回はその繋がりから、卓球競技の応援に応募したところ、当選しました。 子供たちは、事前学習として、聴覚障害の理解を深めるとともに、「サインエール」(手話を用いた応援方法)を練習し、日本代表選手に思いを届けようと準備を進めてきました。実際の迫力あるラリーに歓声を上げながら、選手の皆さんに一生懸命サインエールを送りました。競技中のコミュニケーション、障害に応じたルールの工夫など、体験することで学びがより深まりました。 今回の活動を通して、多様性を認め合い、互いに力を発揮し支え合う姿勢を実感する貴重な機会となりました。今後の人権教育や学校生活にも、この学びを生かしていきたいと思います。
Loading...
048961
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
無償で! 簡単に! 安心して学校ウエブサイト運営! edumap(エデュマップ)とは、学校向けに特化した無償で利用できるホームベージ運営サービスである。コロナ禍のなか、急遽情報発信等のサイト構築をする学校に最適である。本書は、同サービスの申込みから活用方法まで、ホームページ運営初心者でもすぐに分かるよう、図解入りで解説。学校関係者に朗報の書である。
出版: 近代科学社
(2020年09月)