新着
ブログ
ブログ
キャビネット
キャビネット
今朝は人権朝会がありました。今回のテーマは「話合い活動」についてです。自分の意見を伝えることが少し苦手な人もいる中で、みんなの考えを聞いてまとめていくためには、どんなことが大切かを考えました。先生方が実際に話合い活動をしている様子を動画で紹介し、その中から気づいたことを子どもたちが話し合う場面もありました。これからさらに、みんなで意見を出し合い、よりよい話合い活動をつくっていけるようにしていきたいと思います。 中休みにはスポーツタイムがあり、長縄に取り組みました。前回の朝会からどのくらい記録が伸びているのか、どのクラスも楽しみにしながら一生懸命跳んでいました。体を動かす心地よさと、仲間と力を合わせる楽しさを感じる時間になりました。
先週から駅伝練習がスタートしました。3年生から6年生までの25名以上の児童が参加し、朝から一生懸命に走る姿が見られます。寒さにも負けず、仲間と励まし合いながら頑張る姿がとても印象的です。 全校朝会では、野球チームの表彰がありました。優勝と三位という素晴らしい結果で、大きな優勝旗とカップが披露されました。学校以外の場でも努力を重ね、輝く子どもたちに大きな拍手が送られました。 3校時には、初任者の先生による研究授業が行われました。音楽では「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏し、ワルツ・マーチ・ロック・ブルースと、さまざまなリズムに変化させながら演奏を楽しみました。子どもたちはリズムの違いを感じ取りながら、音楽の楽しさを味わっていました。
Loading...
Loading...
047584
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)