トップ
新着
ブログ
今日の出来事
図画工作の授業「色と模様を工夫して、心の様子を表現しよう」が行われました。授業のはじめには、いろいろな色を見ながら「その色からどんなイメージが浮かぶか」を発表し合いました。続いて、色の組み合わせによって印象が変わることや、互いを引き立て合う組み合わせについて学びました。また、○や△、ギザギザなど形の工夫によっても心の表現ができることを確認しました。その後は図工室に移動し、子どもたちは自分の作品に思い思いの色を重ねていきました。どんな作品に仕上がるのか、完成がとても楽しみです。
ブログ
今日の出来事
今日は久しぶりに全校朝会を行いました。すべてのクラスが時間通りに整列し、落ち着いた雰囲気で始めることができました。朝会では、夏休み中にラジオ体操に皆勤で参加した児童や、自由研究で優秀な成果を収めた児童の表彰がありました。 生活指導の先生からは、「ちょっとした悪ふざけが大きな怪我につながる」というお話があり、椅子を引いたり、人の前に足を出したりする行為の危険性について注意喚起がありました。 また、校長先生からは本の一節が紹介され、本校が人権教育尊重校として大切にしている「自分のことも相手のことも大切にする」という考え方についてのお話がありました。 子どもたちにとって大切な学びとなる朝会となりました。
本日、国立音楽大学音楽教育専修3年生の有志合唱団「Mercury(マーキュリー)」の皆さんをお招きし、合唱コンサートを行いました。 昼休みには全校児童を対象にミニコンサートを開いていただき、 ·         「前田小学校 校歌」 ·         「Believe」 ·         「ふるさと」 ·         「夢をかなえてドラえもん」 ·         「にじ」の5曲を披露してくださいました。素敵なハーモニーに、子どもたちも聴き入っていました。 また、5時間目には6年生を対象に合唱指導をしていただき、「いのちの歌」を一緒に練習しました。プロのような歌声を間近に感じながらの指導は、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。 この学びを、11月の音楽会にしっかりといかしていきたいと思います。
ブログ
今日の出来事
1年生から4年生を対象に、セーフティ教室を実施しました。1・2年生は「万引き防止」や「不審者からの連れ去り」について学び、3・4年生は「SNSでのトラブル」や「性被害防止」について考えました。 当日は、福生警察署生活安全課の方と地域の駐在員・小久保さんを講師にお招きし、具体的な事例や分かりやすいお話をしていただきました。 子どもたちには、今回の学習を日々の生活にいかし、防犯意識を高めながら安全に過ごしてほしいと思います。
ブログ
今日の出来事
本校では、管理職による授業観察期間が始まりました。教員の授業力向上や子どもたちの学びの様子を確かめる大切な機会です。本日は、2年生の算数の授業を観察しました。学習内容は「3けたの数から2けたの数をひく計算」で、繰り下がりが必要な少し難しい場面でした。子どもたちはカードを使って考えたり、友達と意見を共有したりしながら、一生懸命に理解を深めていました。集中して学習に取り組む姿から、今後のさらなる成長がとても楽しみです。
これまで大切に育ててきたアサガオのつるを使って、リースづくりを行いました。はじめに種の観察や採取をしてから、つるを土台から外していきました。なかなか外れず苦戦している子もいましたが、友達と声を掛け合いながら協力して取り組む姿が見られました。自分たちで育てた植物を活用することで、自然への関心や友達とのつながりを深めることができました。
9月13日(土)、小川・熊野神社例大祭の宵祭りに、1・2年生を中心に参加しました。たくさんの地域の皆さまや保護者の方々に見守られる中、子どもたちは元気いっぱいに「鳴子でラッセーラ」を披露しました。 2回に分かれての出演でしたが、舞台わきでも大きな声を出しながら踊る姿が見られ、とても素敵でした。さらに、アンコールでは3回目の全員での踊りとなり、汗びっしょりになりながらも最後まで笑顔で踊り切りました。 ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ブログ
今日の出来事
本日、指導教諭による授業公開(2回目)が行われました。単元は「偶数と奇数」「倍数と約数」です。導入では「数あてクイズ」をとおして、子どもたちが自分で考えながら学ぶ姿が見られました。「あたり」「はずれ」と表現しながら、1から30までの数を分けていく活動では、お互いに予想を立てたり意見を伝え合ったりしながら、いろいろな見方や考え方を広げていました。意見を共有しながら確認していくことで、学びを深める子どもたちの姿が印象的でした。
ブログ
今日の出来事
10月10日の子ども祭に向けて、各クラスの代表2名が集まり、自分たちのクラスの提案を理由をつけながら発表しました。1・2年生も、高学年に支えられながらしっかりと会議に参加する姿が見られました。約1か月後の子ども祭が今からとても楽しみです。また、教室ではどの学年も集中して学習に取り組む姿がありました。ご家庭でも授業や学校での様子をお子さんから聞く時間をもち、日々の頑張りをぜひたくさん褒めていただければと思います。
Loading...
今日の出来事
11:47
図画工作の授業「色と模様を工夫して、心の様子を表現しよう」が行われました。授業のはじめには、いろいろな色を見ながら「その色からどんなイメージが浮かぶか」を発表し合いました。続いて、色の組み合わせによって印象が変わることや、互いを引き立て合う組み合わせについて学びました。また、○や△、ギザギザなど形の工夫によっても心の表現ができることを確認しました。その後は図工室に移動し、子どもたちは自分の作品に思い思いの色を重ねていきました。どんな作品に仕上がるのか、完成がとても楽しみです。
今日の出来事
09:20
今日は久しぶりに全校朝会を行いました。すべてのクラスが時間通りに整列し、落ち着いた雰囲気で始めることができました。朝会では、夏休み中にラジオ体操に皆勤で参加した児童や、自由研究で優秀な成果を収めた児童の表彰がありました。 生活指導の先生からは、「ちょっとした悪ふざけが大きな怪我につながる」というお話があり、椅子を引いたり、人の前に足を出したりする行為の危険性について注意喚起がありました。 また、校長先生からは本の一節が紹介され、本校が人権教育尊重校として大切にしている「自分のことも相手のことも大切にする」という考え方についてのお話がありました。 子どもたちにとって大切な学びとなる朝会となりました。
本日、国立音楽大学音楽教育専修3年生の有志合唱団「Mercury(マーキュリー)」の皆さんをお招きし、合唱コンサートを行いました。 昼休みには全校児童を対象にミニコンサートを開いていただき、 ·         「前田小学校 校歌」 ·         「Believe」 ·         「ふるさと」 ·         「夢をかなえてドラえもん」 ·         「にじ」の5曲を披露してくださいました。素敵なハーモニーに、子どもたちも聴き入っていました。 また、5時間目には6年生を対象に合唱指導をしていただき、「いのちの歌」を一緒に練習しました。プロのような歌声を間近に感じながらの指導は、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。 この学びを、11月の音楽会にしっかりといかしていきたいと思います。
1年生から4年生を対象に、セーフティ教室を実施しました。1・2年生は「万引き防止」や「不審者からの連れ去り」について学び、3・4年生は「SNSでのトラブル」や「性被害防止」について考えました。 当日は、福生警察署生活安全課の方と地域の駐在員・小久保さんを講師にお招きし、具体的な事例や分かりやすいお話をしていただきました。 子どもたちには、今回の学習を日々の生活にいかし、防犯意識を高めながら安全に過ごしてほしいと思います。
本校では、管理職による授業観察期間が始まりました。教員の授業力向上や子どもたちの学びの様子を確かめる大切な機会です。本日は、2年生の算数の授業を観察しました。学習内容は「3けたの数から2けたの数をひく計算」で、繰り下がりが必要な少し難しい場面でした。子どもたちはカードを使って考えたり、友達と意見を共有したりしながら、一生懸命に理解を深めていました。集中して学習に取り組む姿から、今後のさらなる成長がとても楽しみです。
Loading...
広告
042528
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る