新着
本日は、集会委員会による全校集会が行われました。今回は「自己紹介じゃんけん列車」と題し、学年を越えて楽しくふれ合えるゲームを通して、全校児童が笑顔でつながる時間となりました。休み時間にも楽しめるような内容を工夫し、みんなが仲良くなれるきっかけをつくってくれた集会委員会の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 また、7月19日に予定されている相撲大会に向けての練習も本格的に始まり、今日は団体戦の代表選手決めを行いました。真剣な表情で臨む姿からは、勝負に向けた強い意気込みと仲間への応援の気持ちが感じられました。本番に向けて、これからも練習を頑張っていきます。
今日は今年度初めての水泳指導が行われました。どの学年の子どもたちも、安全に気をつけながら、水の感触を楽しんでいました。活動後は少し疲れた様子も見られましたが、教室に戻ってからは気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が印象的でした。 5年生は家庭科の学習で、裁縫セットを使って「糸通し」に挑戦していました。細かい作業に苦戦しながらも、真剣な表情で集中して取り組む様子から、これからの成長がとても楽しみです。 また、6年生は1年生の給食準備をサポートしてくれました。水泳の学習から帰ってくる1年生のために率先してお手伝いする姿に、高学年としての頼もしさを感じました。 それぞれの学年で、子どもたちが主体的に活動する一日となりました。
本日、全校朝会を行いました。朝会では、校長先生より「あいさつの大切さ」についてお話がありました。朝のあいさつは、心を開き、相手との関係をよりよいものにしてくれる大切な第一歩です。相手の目を見て、気持ちのこもったあいさつができる子を目指して、これからも全校で取り組んでまいります。 また、7月の生活目標「相手の気持ちを考えてすごそう」についてのお話もありました。夏休みまでの期間を見通し、計画的に過ごすことの大切さについて、各学年で意識して取り組んでいきます。 さらに本日は、市教育委員会の方々にご来校いただき、学校の現状について情報共有させていただくとともに、授業の様子を参観していただきました。子供たちが意欲的に学び合う姿や、教職員の取組について、ご理解を深めていただけた貴重な機会となりました。 今後も、地域や保護者の皆様とともに、よりよい学校づくりを進めてまいります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、不審者対応訓練を行いました。 「いざというとき、自分の命を守る行動がとれるように」——子どもたちはその目的をしっかりと受け止め、真剣な表情で訓練に臨みました。教職員もまた、緊張感をもって本番さながらに動きを確認しながら対応を行いました。 教室の施錠や避難の指示、子どもたちの静かな行動など、日頃の指導の成果が見られる場面も多くありました。今後も、子どもたちの安全を第一に考え、訓練を重ねながら備えてまいります。 ご家庭でも、緊急時の行動や登下校中の安全について話し合っていただければと思います。
ブログ
ダブルレインボー
4年生は、社会科「ごみの処理と再利用」の学習の一環として、生活環境課の方とゴミ収集業者「島田産業」の方をお迎えし、学習を深めました。  実際にパッカー車(ゴミ収集車)が来て、その仕組みや動きについて間近で見ることができました。大きな音を立ててごみを収納する様子に、子どもたちは驚きと興味のまなざしで見入っていました。 また、島田産業の方からは、ごみがどのように収集され、どんな工程で処理されていくのか、そして再利用につながる工夫について、具体的なお話を聞くことができました。子どもたちは、身の回りのごみについて「どう分別すればよいのか」「ごみを減らすために自分にできることは何か」といったことを真剣に考えるきっかけとなったようです。 実際に働いている方々の話を聞き、社会の仕組みを体感する貴重な学びの時間となりました。
本日、「お話の会」の方々をお招きして、1年生と3年生を対象に絵本の読み聞かせと手遊びをしていただきました。 子供たちは、お話の世界に引き込まれるように集中して耳を傾け、登場人物の気持ちに想像をふくらませながら聞き入っていました。 手遊びの時間には、お話に合わせて体を動かしながら楽しそうに参加する姿が見られました。 あたたかい語り口と笑顔あふれる時間を通して、本や物語への関心がさらに高まったようです。 お話の会の皆様、すてきな時間をありがとうございました。
6年生が社会科見学に行きました。 はじめに10時の国会議事堂を向かうため、7:45に学校を出発しましたが、すぐ高速道路が渋滞で、9:50に国会議事堂前に到着しました。 国会議事堂に着いたら、国会見学の子どもがたくさんいました。葛飾区、目黒区、渋谷区、遠いところは、埼玉県の深谷市の学校が来ていました。あまりにもたくさんの学校が来ていたので、説明が十分ができないところでしたが、国会の雰囲気を味わったのではないでしょうか。運よく、雨に降られることなく、国家議事堂前で全員写真を撮ることできました。 午後は、科学技術館で昼食をとりました。朝が早かったでの、子どもたちはみんなもりもり食べていました。その後、科学技術館の2階から5階までの4つのフロア約20のテーマが展示してあり、見たり、触ったり動かしたりしながら科学に触れることができました。とってもチームワーク良い学年だなと思いながら、日光移動教室がとても楽しみになりました。 シャボン玉の中に入りました。      
今朝から、3年生による「あいさつ運動」がスタートしました。元気な声でのあいさつが学校中に広がり、登校してくる子どもたちや先生方の表情も自然と明るくなっていました。校門の近くでは、色とりどりのあじさいも咲き始め、子どもたちの元気なあいさつとともに、初夏のさわやかな朝を感じることができました。 また今朝は、生活指導主任の先生による放送で「いのちのおはなし」という音読がありました。各教室では、どのクラスの子どもたちも静かに耳を傾け、物語を通して命の大切さについて改めて考える、よい時間となりました。これからも、日々の生活の中で思いやりや感謝の気持ちを大切にしていってほしいと思います。
RSS2.0
本日は、集会委員会による全校集会が行われました。今回は「自己紹介じゃんけん列車」と題し、学年を越えて楽しくふれ合えるゲームを通して、全校児童が笑顔でつながる時間となりました。休み時間にも楽しめるような内容を工夫し、みんなが仲良くなれるきっかけをつくってくれた集会委員会の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 また、7月19日に予定されている相撲大会に向けての練習も本格的に始まり、今日は団体戦の代表選手決めを行いました。真剣な表情で臨む姿からは、勝負に向けた強い意気込みと仲間への応援の気持ちが感じられました。本番に向けて、これからも練習を頑張っていきます。
今日は今年度初めての水泳指導が行われました。どの学年の子どもたちも、安全に気をつけながら、水の感触を楽しんでいました。活動後は少し疲れた様子も見られましたが、教室に戻ってからは気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が印象的でした。 5年生は家庭科の学習で、裁縫セットを使って「糸通し」に挑戦していました。細かい作業に苦戦しながらも、真剣な表情で集中して取り組む様子から、これからの成長がとても楽しみです。 また、6年生は1年生の給食準備をサポートしてくれました。水泳の学習から帰ってくる1年生のために率先してお手伝いする姿に、高学年としての頼もしさを感じました。 それぞれの学年で、子どもたちが主体的に活動する一日となりました。
本日、全校朝会を行いました。朝会では、校長先生より「あいさつの大切さ」についてお話がありました。朝のあいさつは、心を開き、相手との関係をよりよいものにしてくれる大切な第一歩です。相手の目を見て、気持ちのこもったあいさつができる子を目指して、これからも全校で取り組んでまいります。 また、7月の生活目標「相手の気持ちを考えてすごそう」についてのお話もありました。夏休みまでの期間を見通し、計画的に過ごすことの大切さについて、各学年で意識して取り組んでいきます。 さらに本日は、市教育委員会の方々にご来校いただき、学校の現状について情報共有させていただくとともに、授業の様子を参観していただきました。子供たちが意欲的に学び合う姿や、教職員の取組について、ご理解を深めていただけた貴重な機会となりました。 今後も、地域や保護者の皆様とともに、よりよい学校づくりを進めてまいります。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日、不審者対応訓練を行いました。 「いざというとき、自分の命を守る行動がとれるように」——子どもたちはその目的をしっかりと受け止め、真剣な表情で訓練に臨みました。教職員もまた、緊張感をもって本番さながらに動きを確認しながら対応を行いました。 教室の施錠や避難の指示、子どもたちの静かな行動など、日頃の指導の成果が見られる場面も多くありました。今後も、子どもたちの安全を第一に考え、訓練を重ねながら備えてまいります。 ご家庭でも、緊急時の行動や登下校中の安全について話し合っていただければと思います。