卒業を間近に控えた6年生が、前田小学校のために奉仕活動を行なっていました。
普段の掃除時間だけではなかなか手が届かない場所を見つけては、綺麗にしてくれていました。他学年の給食配膳台を綺麗に磨いたり、家庭科室では油で汚れたコンロ周りを丁寧に掃除したり、ピカピカになっていく様子をみて「こんなにピカピカになったよ。」と、友達と見せ合う前田小学校の6年生たちの姿はなんと尊いのでしょう。
他にも、体育館を掃除する子もいたし、進級に向けて掲示物を剥がすお手伝いをしている子もいました。先生たちに「どこか綺麗にしてほしいところはありますか」と聞いてから掃除するなど、進んで前田小学校の後輩たちに綺麗な学校を残そうとしている姿に感動しました。
今日は、朝の集会後と中休みに避難訓練を行いました。
全校児童で校庭に集まりゲーム集会を楽しんだ直後、マイクで緊急地震速報の音を流しました。
子供たちは一瞬「何の音だ?」といった感じで動きを止めて、緊急地震速報の音であることがわかるとすぐに避難訓練であることを察して校庭中央に集まることができました。
サッカーゴール等の近くにとどまってしまった子も数名いたものの、30秒もかからずに教員の声かけもなくほとんどの子が避難できました。地震の時は、倒れてきそうなものには近寄らないことを指導したので、今後に生かしてくれるかと思います。
本日2回目の訓練は、中休みの火事想定のものでした。少し寒さが緩んできたので多くの子が校庭で遊んでいましたが、放送が聞こえると徐々に遊びをやめ、校庭にいた教員の指示に従い速やかに避難し、静かに次の指示を待つことができていました。
前田小学校には、毎回の訓練に真剣に参加する子が多いです。万が一の時にも訓練通り行動できるよう、引き続き指導していきます。
本日、給食終了後から5校時にかけて、6年生を送る会を行いました。
これまでたてわり班や委員会、クラブ活動、学校行事など様々な場面で下級生をリードしてきてくれた6年生に向けて、1年生から5年生が感謝の言葉とともに、それぞれ出し物を披露しました。
まずは、まだ小さな1年生が大きな6年生をリードして入場しました。6年生の頭には、1年生からプレゼントされた王冠が。それぞれの学年の出し物を見つめる6年生は何を思っていたのでしょうか。教職員からのサプライズもあり、喜んでもらえたようでよかったです。
最後に全員で歌った校歌は、今年度の1年生から6年生がそろって歌う最後の機会でした。そのことを知ってか知らずか、自然と子供たちはこれまで聞いたことがないほどの元気な声で歌っていました。静かに雪が降り始めた体育館の外とは対照的に、体育館の中では全校児童の元気な歌声が響き、ぽかぽかと温かかったです。
会の始めから終わりまで、4年生と5年生が進行していたのも印象的でした。「6年生が頑張ってくれていたように、僕たちがこれからは下級生をリードします。」と、6年生に約束をしていました。今年も6年生は下級生からたくさんの「ありがとう」と...
SNS前田小ルール
1 午後9時以降はSNSを利用しない。2 週に1回はSNSを利用しない日を作る。3 必ずフィルタリングを付けて使用する。4 自分や友達の名前やメールアドレスを知らない人に教えない。5 相手がいやな気持ちになるような言葉は送らない。6 友達とグループを作ってのSNS利用はしない。
4年生が社会科見学で、埋め立て最終処分場と浅草に見学しにいきました。
行きは、高速道路で13キロの渋滞に巻き込まれましたが、予定通りにつき見学がスタートしました。
私は20年ぶりに埋め立て最終処分場にいきましたが、景色は変わっていました。以前より、きれいに処分されていたものの、高く積まれてて驚きました。
あと50年すれば、最終処分場はいっぱいになるそうです。そのためにもゴミのリデュース、リユース、リサイクルの大切さを子供たちは真剣に学んでいました。
その後、浅草見学。学年6グループに分かれて、ガイドさんと一緒に教科書には載っていない情報を聞きながら、60分散策しました。
次に浅草に行くときは、子供たちにガイドをしてもらってください。きっとおもしろいをおもいます。