トップ
新着
朝早くから駅伝大会に出場する子を中心に元気に走る姿が見られます。 今朝の集会では、運動委員会による発表がありました。テーマは「デフリンピック」です。聴覚に障害のある方が、どのようなルールで競技を行っているのかをパワーポイントで分かりやすく紹介してくれました。自転車、サッカー、陸上、卓球など、さまざまな競技についての説明があり、児童たちも興味深く聞いていました。11月19日には、4年生が実際にデフリンピックの観戦に行く予定です。観戦後には、体験をもとに感想を新聞にまとめる活動も行います。貴重な学びの機会となりそうです。
昨日、避難訓練を実施しました。毎月行っている訓練ですが、今回はこれまでよりも約30秒早い3分30秒台で、全員が安全に校庭へ避難することができました。また、秋留台出張所の消防隊員の方々にもお越しいただき、1・2年生は煙体験、5年生は消火器を使った消火訓練を行いました。これから乾燥し、火災などが発生しやすい時期になります。火の元の管理や正しい初期消火、そして安全な避難行動について、今後も継続して指導していきます。
本日、音楽会に向けて音楽朝会を行いました。全校で合唱曲「にじ」の練習をおこない、手話を交えながら歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き、素敵な時間となりました。全校合唱は音楽会の児童鑑賞日のみの発表となりますが、練習の様子などをぜひお子さんから聞いてみてください。
体育館にて、音楽会に向けた練習が本格的に始まりました。各学年ごとに並び方や楽器の位置を確認しながら、真剣に取り組む姿が見られました。まだ声の大きさやハーモニーなどには伸びしろがたくさんありますが、どの学年も指揮の先生をしっかりと見て、一生懸命に練習に励んでいます。 来週は本番で着る衣装を学校に持ってくる予定となっています。ご家庭でもご準備をよろしくお願いいたします。
昨日は、校内で3つのクラスによる研究授業が行われました。本校では、二月に予定している「人権尊重教育推進校」としての発表に向けて、「自分のことも相手のことも大切にする」というキーワードのもと、日々の学習に取り組んでいます。 今回の授業では、特別活動の中で話合い活動を行い、「みんなが考えて、みんなが納得できる話合い活動」を目指して学習を進めました。授業後には、國學院大學人間開発学部 教授の杉田洋先生をお迎えし、子どもたちの学びの様子や今後の指導についてご講評をいただきました。 今後も、人権感覚を大切にしながら、子どもたち一人一人の主体性を育てていけるよう、学校全体で教育活動を進めてまいります。
来月の音楽会に向けて、5年生と6年生が準備をしてくれました。5年生は体育館の清掃と椅子の準備を、6年生は音楽室から体育館までの楽器の運搬を担当しました。どちらも大変な作業でしたが、さすが前田小学校の高学年。集中して取り組み、あっという間に作業を終えることができました。安全に、そして丁寧に作業する姿はとても頼もしかったです。 いよいよ11月14日・15日の音楽会本番に向けて、練習も本格的にスタートします。子どもたちの頑張る姿を、ぜひ楽しみにお待ちください。
ブログ
今日の出来事
今朝は人権朝会がありました。今回のテーマは「話合い活動」についてです。自分の意見を伝えることが少し苦手な人もいる中で、みんなの考えを聞いてまとめていくためには、どんなことが大切かを考えました。先生方が実際に話合い活動をしている様子を動画で紹介し、その中から気づいたことを子どもたちが話し合う場面もありました。これからさらに、みんなで意見を出し合い、よりよい話合い活動をつくっていけるようにしていきたいと思います。 中休みにはスポーツタイムがあり、長縄に取り組みました。前回の朝会からどのくらい記録が伸びているのか、どのクラスも楽しみにしながら一生懸命跳んでいました。体を動かす心地よさと、仲間と力を合わせる楽しさを感じる時間になりました。
ブログ
今日の出来事
先週から駅伝練習がスタートしました。3年生から6年生までの25名以上の児童が参加し、朝から一生懸命に走る姿が見られます。寒さにも負けず、仲間と励まし合いながら頑張る姿がとても印象的です。 全校朝会では、野球チームの表彰がありました。優勝と三位という素晴らしい結果で、大きな優勝旗とカップが披露されました。学校以外の場でも努力を重ね、輝く子どもたちに大きな拍手が送られました。 3校時には、初任者の先生による研究授業が行われました。音楽では「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏し、ワルツ・マーチ・ロック・ブルースと、さまざまなリズムに変化させながら演奏を楽しみました。子どもたちはリズムの違いを感じ取りながら、音楽の楽しさを味わっていました。
Loading...
朝早くから駅伝大会に出場する子を中心に元気に走る姿が見られます。 今朝の集会では、運動委員会による発表がありました。テーマは「デフリンピック」です。聴覚に障害のある方が、どのようなルールで競技を行っているのかをパワーポイントで分かりやすく紹介してくれました。自転車、サッカー、陸上、卓球など、さまざまな競技についての説明があり、児童たちも興味深く聞いていました。11月19日には、4年生が実際にデフリンピックの観戦に行く予定です。観戦後には、体験をもとに感想を新聞にまとめる活動も行います。貴重な学びの機会となりそうです。
昨日、避難訓練を実施しました。毎月行っている訓練ですが、今回はこれまでよりも約30秒早い3分30秒台で、全員が安全に校庭へ避難することができました。また、秋留台出張所の消防隊員の方々にもお越しいただき、1・2年生は煙体験、5年生は消火器を使った消火訓練を行いました。これから乾燥し、火災などが発生しやすい時期になります。火の元の管理や正しい初期消火、そして安全な避難行動について、今後も継続して指導していきます。
本日、音楽会に向けて音楽朝会を行いました。全校で合唱曲「にじ」の練習をおこない、手話を交えながら歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの元気な歌声が響き、素敵な時間となりました。全校合唱は音楽会の児童鑑賞日のみの発表となりますが、練習の様子などをぜひお子さんから聞いてみてください。
体育館にて、音楽会に向けた練習が本格的に始まりました。各学年ごとに並び方や楽器の位置を確認しながら、真剣に取り組む姿が見られました。まだ声の大きさやハーモニーなどには伸びしろがたくさんありますが、どの学年も指揮の先生をしっかりと見て、一生懸命に練習に励んでいます。 来週は本番で着る衣装を学校に持ってくる予定となっています。ご家庭でもご準備をよろしくお願いいたします。
昨日は、校内で3つのクラスによる研究授業が行われました。本校では、二月に予定している「人権尊重教育推進校」としての発表に向けて、「自分のことも相手のことも大切にする」というキーワードのもと、日々の学習に取り組んでいます。 今回の授業では、特別活動の中で話合い活動を行い、「みんなが考えて、みんなが納得できる話合い活動」を目指して学習を進めました。授業後には、國學院大學人間開発学部 教授の杉田洋先生をお迎えし、子どもたちの学びの様子や今後の指導についてご講評をいただきました。 今後も、人権感覚を大切にしながら、子どもたち一人一人の主体性を育てていけるよう、学校全体で教育活動を進めてまいります。
Loading...
広告
047584
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る