学校ブログ
消防署から表彰してもらいました
防災教育に力を入れているということで、前田小学校が感謝状をいただきました。
日頃の避難訓練や、毎年、1年生2年生が参加している働く消防写生会への参加などを評価してくださってのことです。
これからも、ますます防災意識を高め、いざという時には自分たちの命を守る行動がとれるようにしていきます。
6年生と1年生の交流
休み時間に、6年生と1年生が体育館で遊んでいました。
6年生が国語「みんなで楽しくすごすために」の授業で話し合ったところ、1年生と交流会を開こうということになったようで、今日の活動につながりました。6年生の代表児童が1年生にもわかるようにルール説明をして、遊びが始まりました。
体育館の両端にセーフティゾーンがあり、真ん中にはゴリラがいます。
ゴリラの間をすり抜け、もう一方のセーフティゾーンを目指して移動するゲームですが、途中でゴリラにタッチされると、その子もゴリラの仲間になります。
何回かセーフティゾーンの間を行き来する間にゴリラの数は増え、最終的には全員がゴリラになりました。
1年生は、満面の笑みで「楽しかった!」と、教室へ戻っていったそうです。
6年生の話合いの結果、みんなで楽しく過ごせたようでよかったですね。
3年生が企画した縦割り活動
今日は、3年生が企画した縦割り班活動を行いました。
お昼休みに各縦割り班で集まり、3年生が遊びのルールを説明しました。
上級生も3年生の企画に協力的で、みんなで楽しそうに遊んでいました。
昨年までの縦割り班活動では、いつも6年生が企画をしていましたが、今年度は各学年が企画する回を設けています。低学年の子も自分達で企画した内容で遊べることを楽しみにしているようです。
3年生小宮地区体験学習
本日、3年生は小宮ふるさと自然体験学校とふるさと工房に行ってきました。
90分のハイキングと自然体験学校内にある動物の剥製等にふれ、子供たちは、同じあきるの市内なのに、こんに違いがあることに気づき、とても興奮していました。
軍道和紙の体験では、子供たちは夢中になって取り組んでいました。「トロロアオイ」「コウゾ」をしっかり覚えました。つくった和紙ができて、戻ってくるのがとても楽しみです。
本日は、自然体験学校とふるさと工房のみなさん、子供たちに貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
作品展受付ボランティアのみなさん
今年の作品展では、13名の方が受付ボランティアとして協力してくださいました。
おかげさまで、本日の午後は教材準備や、成績処理や教員間の情報交換など、それぞれの先生がボランティアの皆様のおかげで得られた時間を有意義に使わせていただきました。
協力していただいた分は、しっかり前田っ子に還元できるよう努めます。
本当にありがとうございます。
作品展に来てくださった皆様からは、子供たちの発想の素晴らしさや参加者を楽しませる工夫に対してうれしい感想を伝えていただき、大変励みになりました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
作品展
今日から作品展を開いています。
今日は児童鑑賞日で、明日、明後日は保護者鑑賞日です。
体育館は、この時期だけ素敵な美術館になり、今年も子供たちの思いが込められた作品がたくさん集まりました。一部だけ紹介します。
1年生は紙粘土とペットボトルでオリジナルパフェを作りました。カラフルなパフェをよく見ると、その子の好みや願いが入っているようです。
2年生は夜の学校に現れるおばけをつくりました。この肉まん好きのおばけは算数が得意なのか、手にしているノートには計算式が書いてありました。
3年生は、木材を切って「ギコギコくん」をつくり、ギコギコくんが楽しく過ごせる場所を想像してつくりました。繭玉で作った人形もその世界の住人として飾ってありました。
4年生は、「わたしのお気に入りの場所」をつくりました。この子の場合は、愛犬がいて、ゲームもできる最高に居心地のいい夢の家をつくっていました。
5年生は「飛び出すデコボコ絵画」をつくりました。砂と液体粘土と絵の具を混ぜて、デコボコの画面をつくっています。それぞれが自分の作品のイメージを表現しているカードを読みながら鑑賞していると、あっという間に時間が経ってしまいます。
6年生は「わたしだけの椅子」をつくりました。これまで図工の時間に学んできたことを生かして、世界に一つの椅子を作りました。どんな発想でこの形の椅子を作ったのか、名札のコメントを読みながら鑑賞すると納得するものも多数あります。
ここで紹介したほかにも各学年、もう1点ずつ作品があります。
その上、例年は書き初めが飾ってあったスペースに、共同作品を展示しています。
来場者を笑顔にする仕掛けを考えて表現した共同作品がたくさんあり、触って楽しむコーナーもあります。
明日と明後日には、お子さんの作品を見に是非、前田小学校体育館までいらしてください。
駅伝大会練習開始
3年生から6年生までの希望者が、あきる野市駅伝大会に参加します。
今朝から練習が始まりました。
担当教員が朝と夕方に練習時間を設け、自分たちで練習に励むようです。
今朝も爽やかな空の下、早速練習をしていました。
心地よさを感じながら運動に親しみ、強い体をつくりたいですね。
全学年 チャレンジタイム
今日から4日間、中休みの時間とタブレットタイムの時間を使って「チャレンジタイム」という取組をしています。
校庭に、玉入れ、竹馬、一輪車、ストラックアウト、バスケットボール、ゴム跳び、サッカー、固定遊具など、様々なチャレンジコーナーを設けて子供たちは運動に挑戦します。
例えば、玉入れコーナーでは3、5,8メートルからの玉入れチャレンジをして、達成したら先生にスタンプやサインをもらうことができます。すべてのコーナーで、自分に合った難易度を選ぶことができるようにしてあるので、低学年から高学年までとても楽しそうに参加しています。
多様な遊びに触れさせたいと、準備してくださった先生方、ありがとうございました。
4年生 5年生 笑顔と学びの体験プロジェクト
今日は、「日本代表チームも実践する体験型チームビルディングプログラム」を4年生、5年生が体験しました。
プログラムのめあては、「日本代表レベルのミッションにチームで挑戦し、どうしたらよいチームになれるかを考える」
講師の方は、ミッションに取組む前に、ヘラヘラとふざけるのではなく、深刻になり重苦しくもない「楽しく・真剣に取組む」雰囲気をみんなでつくりたいと確認しました。
その後のミッション(A4用紙20枚を使い、カラーボールを乗せて自立するタワーを6分以内に建てる)に取組む子供たちの雰囲気は、まさにそれで「ここを、こうすればいいんじゃない?」「私が、こんな風に折るから、あなたは並べて」など、楽しそうに、自然と活発な話合いが生じていました。
ミッション自体も楽しく真剣に取組みましたが、「一流選手たちは振り返りを特に大切にして、そこから学んで成長している」という話を聞いた子供たちは、振り返りにも真剣に取組みました。
4年生、5年生の保護者の皆様は、お子さんがどのような学びを得たのか、是非、話を聞いてみてください。
集会委員会による、たてわりゲーム集会
とても空が綺麗で気持ちのよい朝です。
今朝は、集会委員会のみんなが用意したゲームを楽しみました。
校庭の中央にラインを引き、全校が二つのチームに分かれ、それぞれの陣地にある赤玉と白玉を時間内に相手の陣地に多く投げ入れたチームが勝ちというゲームです。
ゲーム開始の合図と共に、空と赤と白と子供たちの歓声が混じり合い、ゲームは大いに盛り上がりました。
今日も元気いっぱい、一日のスタートを切りました。